メニュー

公益社団法人日本山岳会

2024.6.27 山城クラブ(3)「玄蕃尾城」

2024.6.27(木)天候:曇り時々晴れ

参加者:田路、曽我、浜野、森田

コースタイム:10:55柳ヶ瀬登山口⇒11:30倉坂峠⇒11:45三角点⇒11:55~12:45玄蕃尾城(大手虎口・馬出・本郭・搦め手郭・張出郭・昼食)⇒13:22柳ヶ瀬登山口

歩行距離4.9㎞、歩行標高差292m、歩行時価2時間26分、休息時間30分

玄蕃尾城は越前と近江の国境稜線、県道140号柳瀬トンネル(旧北陸本線)と北陸自動車道柳瀬トンネルのある県境尾根上、中尾山(柳ケ瀬山)の細長く平坦なところにあります。柴田勝家が天正11年(1583年)賤ケ岳の戦いで本陣としてここに陣取ったことで有名です。内中尾城とも呼ばれ、玄蕃尾の名前は勝家の配下の猛将「佐久間玄蕃盛政」に由来するそうで、その盛政は玄蕃尾城の西の行市山に布陣していたそうです。この戦いの後には放置され、当時の遺構がそのまま良好な状態で残っていて、戦国時代織豊系城郭の特長を見ることができるとして山城フアンの間では人気の城です。

賤ヶ岳の戦いの前の清須会議で長浜城を柴田勝豊の城として獲得した勝家が、北ノ庄との北國街道の中継地点として築いたともされています。

この城へ登るには福井県の刀根側と滋賀県の柳ケ瀬川を結ぶ倉坂峠越え(刀根越え)の山道をたどります。福井県側からは県道140号柳瀬トンネル入り口の信号機横に林道入り口があり、峠下の林道終点玄蕃尾城駐車場まで車で登れます。柳ケ瀬からは集落を流れる余呉川の橋を渡り支流の谷川の分岐地点に登山口の道標があります(2-3台駐車可)。

今回は連絡不十分で田路さんが福井県側、他3名が柳ケ瀬側から登ることになりました。柳ケ瀬側からは、急な登りはなくよく踏まれた広い山道を進むと、やがて尾根からはづれて方斜面のトラバース道が続きます。ところどころ崩落して狭くなりますが特に危険な個所はなく峠に至ります。ここからまっすぐ北へ行けば林道の駐車場、西に行市山に向かう尾根道と東の玄蕃尾城への急な登りに分かれます。

東側のジグザク急登は山城を感じますがすぐに平坦な尾根上へ出ます。ここに4等三角点439.1mがあり山頂大地への入り口になります。ここから広い尾根上を徐々に上ると玄蕃尾城の案内板があり田路さんと合流、城の大手虎口(こぐち)に着きます。ここから城の縄張り図を見ながら、これが馬出、土塁、横堀、郭、土橋と確認しながら歩きます。主郭の天守台跡とされるところが地図上で一番高く、460mになります。さらに進んで搦め手郭、搦め手虎口と土橋の先も平坦な尾根が続くのを確認しました。張出郭で軽い昼食後、天守台跡で記念撮影して下山しました。【森田記】

県道140号柳瀬トンネル柳ケ瀬登山口 【撮影 森田・曾我】

未分類

pagetop