沢登同好会Ⅱ 沢登りに関連する主な経験・技術・知識
Last Update: 2020/7/14
| 項目 | 具体的な内容 | 入門組 | 初級組 | 中級組 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 総合力 | 安定感があること。(沢1級登攀Ⅲ級) | 〇 | |||
| 基礎体力 | 10kgの荷物を担いで6時間以上行動できる。 | 〇 | 〇 | 〇 | |
| 経験 | 日帰りの沢登りのリーダー3回以上 | 〇 | |||
| 日帰りの沢登り3回以上 | 〇 | 〇 | |||
| 1泊以上の沢登り1回以上 | △ | 〇 | |||
| クライミングジムまたは岩場で練習1回以上 | 〇 | 〇 | |||
| 高巻き(高さ5m以上の滝) | 〇 | ||||
| 藪漕ぎ(30分以上) | △ | ||||
| 水泳(服を着た状態で水深2m縦深5m以上の淵) | |||||
| 登山計画書 | 作成したことがある。 | 〇 | |||
| 読図 | 地形図 | 谷筋と沢筋の見極めができる。 | △ | 〇 | |
| 現在地が把握できる。 | △ | ||||
| コンパス | 沢の合流地点で正しい方位が分かる。 | △ | |||
| 気象予報 | 天気図 | 気圧配置からおおよその天気予想 | △ | ||
| ビバーグ | ツエルト | 平地で敷設できる。 | △ | ||
| ファーストエイド | 止血、捻挫・脱臼・骨折の処置ができる。 | △ | |||
| ポイズンリムーバーやエピペンの使用ができる。 | |||||
| 低体温症と熱中症の処置ができる。 | |||||
| 基本ロープワーク | ノット | エイトノット(8の字結び) | △ | 〇 | |
| ボーイノット(もやい結び、ブーリン) | |||||
| クローブヒッチ(インクノット) | △ | 〇 | |||
| ムンターヒッチ | |||||
| ガースヒッチ | △ | 〇 | |||
| マッシャー(オートブロック) | △ | ||||
| リード | 登攀Ⅲ級(5.4)以上 | 〇 | |||
| ビレー | ガイド(トップ) | ||||
| ボディー(肩がらみ) | △ | ||||
| セカンド(フォロー) | △ | 〇 | |||
| 自己確保(セルフを取る)ができる。 | △ | 〇 | |||
| 支点構築 | 流動分散か固定分散で支点が作れる。 | 〇 | |||
| 自然物(木・岩等) | 〇 | ||||
| 既設の人工物(ハンガーボルト等) | △ | ||||
| 自ら設置したカム・ナッツ・ハーケン | |||||
| ラペリング(懸垂下降)ができる。 | △ | ||||
| マルチピッチクライミング | △ | ||||
| 人工登攀 | こぼう登り。スリングやお助け紐使用 | △ | 〇 | ||
| マッシャーやタイブロックの使用 | △ | ||||
| アブミ(含スリングアブミ)の使用 | |||||
| レスキュー | 負傷者の引き上げ(下ろし)ができる。 | ||||
| 負傷者の搬送ができる。 | |||||
| 救助要請ができる。(警察、ヘリ) | |||||
| その他 | 着火剤を使わずに焚火をおこすことができる。 | ||||
| 焚火で調理ができる。 | |||||
| 渓流釣りができる(テンカラ、フライ、餌) | |||||
| 歌が歌える | |||||
| 楽器が演奏できる。 | |||||
〇 実施できる。 △ 知識がある。 空白 任意
※初級者は、○の経験を有し、△の知識を持つものをいう。
※中級者は、○の経験・技能を有し、△の知識を持つものをいう。
これらは、各段階において推奨される最低限の経験・技能・知識の有無であり、習熟度は問わない。
TOPへ戻る
