メニュー

公益社団法人日本山岳会

探索山行報告 1982年10月 「比良の断層地形探索」

◆探索山行 「比良の断層地形探索」
1982年(昭和57) 10月16-17日 
地域:
コース:比良駅-比良ロッジ、-武奈ケ岳―金糞峠-堂満岳―イン谷口
宿泊:比良ロッジ講師:藤田和夫(大阪市立大)「比良断層地形―山はどうして出来たか」
協力:安部和行、中谷絹子、三上智津子、入谷浩右他
参加者35名 報告:山452(高橋詢)

◆報告

比良地形探索山行

日時 10月16日(土)、17日(日)
科学研究委員会主催・関西支部共催

 今夏来悪天の週末が多く、天候が案じられたが、絶好の山行日和りに恵まれ、関百支部の全面的なご援助の下に、比良の秋を心ゆくばかり味わうことができた。

 16日、湖西線の比良駅からリフト前までバス、リフト、ロープウエイと乗継いで夕刻比良ロッジに全員35名集合。 夕食をともにして小憩後講演会。中村科学研究委員長の挨拶の後、大阪市立大学の藤田和夫先生の講演「山はどうしてできたか」(要旨別掲)を伺う。先生がご自身で歩かれ、撮られたスカンジナビア、ヨーロッパ・アルプス、カラコルム、中国、米国並びに日本の豊富なスライドによるお話は内容的には高度のものであったが、大変わかりやすく話して下さった。最近の地球科学の目覚しい進歩は印象的で「山が何故そここあるか」という登山科学の第一歩ともいうべきものを学ぷことができた。

 9時過ぎから参加者の自己紹介をかねて懇親会を開き、関西支部の方々は荷上げして下さった豊富な飲物、肴で、夜半まで歓談の時が続いた。

 17日、昨日の強風もすっかりおさまって、無風快晴の朝を迎える。ロッヂ前で全員の記念撮影をすませ、9時すぎ出発、八雲原の湿原を経て、武奈岳に向かう。10時すぎ、標高1214メートル、比良の主峰武奈岳に到着。山頂から昨夜の講演で伺った琵琶湖側、比良山地、大津側の地形の関係をこの眼でたしかめることができた。

 武奈岳からわさび峠を経て安曇川支流、ロノ深谷の源流付近で大休止、昼食をとり、金糞峠には予定より早く、1時すぎに到着する。途中の紅葉は丁度見頃で、比良の秋を満喫できた。休日のことで家族連れや団体のハイカーも多かったが、道中ごみが少なかったのは嬉しい。

 金糞峠で解散。比良ロッヂに戻る組、堂満岳を経由して下山する組と別れ、正面谷の急斜面を下山、イン谷口からバスで比良駅に戻る。

 この山行は企画の始めから、宿泊先との交渉、事前現地調査、山行当日のお世話に至るまで、関西支部の全面的なご援助によって無事終えることができた。今西寿雄四支部長、阿部和行幹事の数々のご配慮、また科学委員会と連絡、準備、運営の任にあたって下さった安井康夫氏をはじめ関西支部の役員の方々に心から御礼を申上げます。

参加者・順不同(関西支部役員)阿部和行、久野英一郎、磯部幸則、中谷絹子、安井康夫、南川博茂、杉本秋之介、小林治俊、三上智津子
一般参加者) 菅野弘章、高田真哉、遠藤光男、麦倉啓、中村あや、安土武夫、織田沢美知子,丸茂キクエ、川北仁、富田郁夫、岩堀瑞子、篠崎仁、守田治夫、石川学、入谷浩右、大野規子、渡辺正臣、山崎健
科学研究委員会)中村純二、小西奎二、梅野淑子、斎藤桂、千葉重美、同jr、高橋 

 (高橋
山452 (1983/2月号)

委員会

pagetop