メニュー

公益社団法人日本山岳会

報告会 「マッキンリー気象観測」 1992年2月

◆報告会「マッキンリー気象観測」
1992年(平成4) 2月6日
山岳会ルーム 

講師:大蔵喜福
参加者:31名  報告:山563、564(中村純二)


報告

マッキンリー気象観測報告会(上)

 平成4年2月6日(木)午後6時半からルームにおいて、標記報告会が大蔵喜福委員によりビデオを使って開かれた。講演の概要は次の通りである。

 1982年12月エベレスト登頂後消息を絶った加藤保男・小林利明両氏の遭難、1984年2月マッキンリーにおける植村直己氏の遭難、および1989年2月マッキンリーで山田昇・小松幸三・三枝照雄氏が遭難した事件は、いずれも冬期高所における厳しい気象条件、とくに強風が原因と考えられる。

 大蔵らの行った風洞実験によれば、人間の対風限界(起立限界)は1気圧の平地で35%であり、マッキンリーデナリパス付近では43.8%エベレスト頂上では52.9%となる。したがって高原気象のデータから推定される加藤隊遭難当時の70%とか山田隊の39%では、頂稜を抜ける風は約1.3倍に加速されることと考え合せて当然耐風限界を越していたことが予想される。しかも外気温は零下40度近くであった。

 他方大蔵らカモシカ同人冬期エペレスト登山隊の経験によれば、BCでの気温や気圧が徐々に下った後、急に上昇を始めると、その数時間後から1日後位の間に、頂上で強風が吹き易いとも判って来た。このような相関をさらに確かめ、強風の予測に役立てることは、強風の実態を知ることと共に、登山の成否を決め、アクシデントをなくす上にも極めて大切であろう。

 マッキンリー長期気象観測はこのような観点から、1990年より、大蔵が主になり、科学研究委員会が後後して始められた。

 第1次観測機器設置登山隊は大蔵を隊長に、TV朝日の資金援助により、同年6月出発。6月17日、マッキンリーデナリパス上部にある5710メートルの岩峰上に設置された。ビデオに見られるようにセンサーは4本のアングル製支柱枠上部にセットし、これを径2ミリのワイヤー12本でハーケンにより固定した。観測項目は白金温度計による外気温、プロペラ式風速計による風向と風速、雪中に埋めた記録装置の庫内温度などであった。

 翌1991年6月、第2次登山隊が大蔵を隊長に自己資金で出発、6月26日装置を回収した。現地では強風のため先づワイヤーが2本切断され、その後固定用ハーケンが2本外れ、支柱枠が倒壊していて唖然とした。しかし帰国後記録装置は1年間作動していたことが判明、また倒壊は11月22日に起ったことも判った。また切断されたワイヤーは突風がいろいろな方向から衝撃荷重を受けたための疲労破壊であることも判った。これは設置点がマッキンリー国立公園内にあり、固定法に制約を加えられた点に遠因があったものと考えられる。

 図1は年間外気温を示すもので、-50度以下に下った日は11月から2月にかけての計28日であり、最低気温は2月3日午前7時の-60度(補正前-58度)であった。

図2はデナリパス外気温a)と、周囲の3測侯所にけおるゾンデによる500mb(5700メートル相当)の気温b)とを比較したもので、相関はいいが、気温の値はマツキンリーの方が低い。これは観測高度(500mb高度)の差と地表温度の差などによるものと考えられる。

           (中村純二)

報告

マッキンリー気象観測報告会(下)

図3はフェアバンクス上空500mbとデナリーパスの風速を比較したものである。地形的にもデナリーパスの風速は大気中のものより大きいはずであるのに、半分以下となっている他、時々負の値を示している。さらに風速の時間的変化が8月12日以降は矩形的となっている。一方デナリーパスの風向のデータも時間と共に矩形的変化を示している。これらの点からプロペラ式風速計が何らかの原囚で次第に風向に追随できなくなり、異常な測定値を出したものと考えられる。そうだとすれば風速計に加わる風圧も過大となり、センターを支えていたワイヤーが疲労破壊を起した事実とも符号する。風速計の改良が是非必要である。一方気圧の低い場所におけるプロペラ式風速計の測定値に気圧補正を加えるべきかどうかについてもなお検討の余地があることが指摘された。

 本年6月にはこれらの状況をふまえ、大蔵隊長以下、慶大理工体育山岳会員やソロモン氏など6名による第2次気象観測機器設置登山隊が計画されている。その特徴は次の5点である。

①支柱枠が倒れないよう、岩盤の固定したレール上に枠を取付け、径4ミリのワイヤーロープ12本で張る。
②観測項目として気温、平均風速で瞬間最大風速、風向、気圧、および庫内温度を選ぶ。
③十分毎および1時間毎のデータを1年間記録すると共に、レーダトランスポンダによってリアルタイムのデータを山麓のクルキートナ基地でも受信す
る。
 支柱枠の新しい取付法やトランスポンダの交信に関しては既にマッキンリー国立公園関係者から諒承を得ている。
④プロペラ式風速計の構造を改良するとともに、超音波式やロビンソン型風速計による同時観測も試みる。レーダトランスポンダ風速計のテストは3月富士山頂で実施の予定である。
⑤高所とBCにおける気象状況の相関も調べるため、マッキンリーBCのウェストフオーク氷河にも気象観測点を設置したい。

 日本山岳会からは50万円の協力金を頂いた。計器の製作に努力して頂いた白山工業、低温テストやさまざまの実験をやって頂いた慶大理工学部、計画の初期から後援頂いた科学研究委員会に感謝申し上げるとともに、会員各位の今後のご支援をお願い申し上げる。

参加者 江村真一、烏居亮、中世古隆司、奥山巖、大蔵喜福、中村あや、石田要久、高橋詞、大井正一、廣瀬学、大島輝夫、松丸秀夫、北野忠彦、内山太郎、新井陽一郎、大森弘一郎、鴫原一男、大友裕美、石井恵美子、小林正幸、ハロルド・ソロモン、千葉信一郎、松田雄一、中川武、林栄二、木村カズミ、清水輝和子、石井和子、吉田雅子、中村年寿、中村純二             以上31名

中村純二
山564(1992/5月号)

委員会

pagetop