1.日時 :令和7年7月17日(木) 18:30~20:30
2.場所 :日本山岳会ルーム集会室&ZOOM
出席者:(ルーム):平野、石田(要)、西村、町澤、木曽、松本(敏)(記録)、計6名
(ZOOM):稲垣、鴨志田 計2名、 参加者総数:8名
3.議題
1)理事会報告 :なし
常務理事に就任された荒川委員の常務理事会関連のメールを紹介し、理事会報告とした。
2)令和7年度フォーラム「登山を楽しくする科学(XⅤ)」に関する進捗
・日程と会場:立正大学品川キャンパス・ロータスホールにて、令和7年11月22日(土) 13:00~17:00、開催に決定
した。
須田委員経由で立正大学にロータスホール借用願等の資料の一部を提出済です。
・演題および講師:
① 野生動物関連の講演を依頼していた立正大学の須田委員から、「法要の時期と重なる可能性が高まり、直前の変更で
は迷惑がかかるので今年の講演は見送らせて欲しい。ただし多発する熊被害については、訴えたいこと、共有したい
こと等があり、次年度以降をお願いしたい。」との連絡がありました。そこで例会で議論した結果、新たに講師の選
定や依頼等を実施すると2ヶ月程度の遅れが生ずるため、「山の名前を考える(仮題)」の演題で松本(敏)委員が
担当 することに決定した。
② エコ登山関連(仮題):フォーラム用チラシ作成の資料の提供については7月末を目途に依頼中です。また、講演要旨
の作成や期限も依頼済です。
③ 赤色立体地 図関連(仮題):福岡委員から千葉達郎氏へ打診して頂いた結果、講師の了承を得ました。よって、フォ
ーラム用チラシ作成の資料提供等7月末を目途に依頼中です。
・各講師には講演の演題を早期に決定(7月末)いただき、プロフィール及び講演要旨の作成(締め切 りは10月中旬)等の
依頼中です。
・参加者を増やすための対応・準備として、会報「山」9月及び10月号に概要を掲載予定です。また、JACホームページ、
SNS等で繰り返し情報提供する必要がある。
3)令和7年探索山行の進捗
・「箱根火山の活動史と今」をテーマに福岡委員から10月20日(月)・21日(火)実施の探索山行計画が提示され、概ね了
承された。ただし、参加者は会員とその友人に限定でよいかなどの参加条件、参加者が無理なく登れる金時山の詳細な登山
コースの検討が必要との意見があった。福岡委員がカナダから帰国後に具体的な実施内容を調整する予定である。
・箱根火山に関する説明をして頂く神奈川県温泉地学研究所の萬年一剛氏へは、講師謝金及び交通費等の支払をすることで
了承された。
4)令和7年研修山行の進捗
研修山行「八丈島~山と暮らし~」(八丈島の成り立ちと島の産業、自然、歴史文化を学ぶ)は、実施時期が来年3月2日から
6日の平日開催とし、2泊3日の日程とする。現在、参加者は16名が確定済です。木曽委員から10月1日に八丈島の宿泊所やマ
イクロバスなどの予約を入れる。
5)自主研修
・松本(敏)委員から「山の名前を考える」と題した講演(19;40~20;30)であった。主として山岳修験が活躍した時代の
情報を基に、山の名前の由来、地域による呼び名の違い、時代による変遷、最後に埼玉県毛呂山町の「牛頭山」に関する山
名の混乱について解説があった。
・次回の9月例会時は「知っているようで知らない植物の不思議」平野委員を予定しています。
4.その他
・学委員会・暑気払いです。日時は8月8月例会は科21日(木曜日)、18:30から、新宿駅の和風ライオン安具楽(安具楽)
新宿店で開催します。
・例会開催に際し、Zoom接続に手間取り、例会開催が大幅に遅れましたことをお詫びいたします。原因は未確定ですが、104
号室では問題なく接続できるのに集会室ではZoomにうまく接続できない状況が3ヶ月前から続いております。そのため6月例
会も集会室から104号室に急遽変更になりました。Zoomに詳しい会員が参加してないため、トラブル発生時の対応に時間がか
かる(最終的にはZoomに繋がりますが)のが現状ですので、委員の皆様にはご了承下さい。