メニュー

公益社団法人日本山岳会

【報告】東京支部山行「甲州高尾山」

【報告】 東京支部山行「甲州高尾山」

日時:2025年10月19日(日) 日帰り

天候:曇り時々小雨

参加者:6名

行程:8:15勝沼ぶどう郷駅・集合、8:30歩き出し→大滝不動尊前宮→大滝不動尊→展望台

→甲州高尾山→柏尾山→13:00大善寺(ぶどう寺)

~(タクシー)~ぶどうの丘~(バス)~勝沼ぶどう郷駅(解散)

天候は11時以降に雨の予報。

JR勝沼ぶどう郷駅(8:15)に集合し、雨を気にかけつつ、林リーダーを先頭に出発。

道中では、沿道の歴史ある神社仏閣や、12月7日に予定されている高尾山山行の話題で盛り上がる。

大滝不動尊の石段を越えて登山道へ入ると、稜線に出るまでは風がなく、やや蒸し暑さを感じた。

登山道は倒木が残る箇所もあり、かわしながら進む。

甲府盆地の景観を望みつつ、展望台へ到着(10:15)。

時折小雨が降るものの、主に樹林帯のため支障はなかった。

展望台から車道を下り、再び登山道に入る。入口の標識が影になり見落としやすく、一度20メートルほど引き返す場面もあった。今後の参考として注意したい。

甲州高尾山東峰に登頂(11:15)。仮称ながら眺望は主峰よりも良く、ここで大休止をとる。

その後、急峻な下りを注意深く進み、甲州高尾山主峰に到着(11:50)。

安藤サブリーダーの楽しい撮影タイムを経て、再び急坂を下る。

大善寺に到着(13:00)。予定よりも早い行程での山行となった。

大善寺は「ぶどう寺」として知られ、葡萄を手にした薬師像が祀られているということで、国宝の本堂では、一同、住職より直接ご解説をいただいた。

お寺ではワインを一杯いただき、徒歩での山行を終える。

寺からタクシーで「ぶどうの丘」へ移動(14:00)し、入浴後に食事とワインを再び楽しむ。

最後はブドウの丘からバスで移動。JR勝沼ぶどう郷駅にて解散(17:00)。

みなさまご協力ありがとうございました。

記)上原

支部

pagetop