【報告】講習会スタッフ・サポーター研修会
日程:2025年10月25日(土) 日帰り
場所:天覧山の岩場(能仁寺)
天候:雨
参加者:支部メンバー6名(スタッフ4名、サポーター2名)
目的:講習会の運営側=スタッフ・サポーターのスキル(意識・知識・技量)の水準合せ・定着・向上。
来年度(2026年度)の初級者講習会に「登山靴の岩登り」を加える試行・下準備も兼ねた。
天気予報は曇だったが、8時過ぎに飯能駅に集合してみると小雨がパラパラ。岩場を見るだけでもと現地に向かう。徒歩20分ほどで天覧山の登山口、そこから5分ほどで岩場に到着。巾15~20m、高さ10m程度、適度に足場やクラックもあり、登山靴での岩登りには丁度良い斜度の岩場。岩場の上部にはトップロープの支点に使えそうな樹木が何本もあり、まさにお手頃の場所であった。しかし、雨は止まず、近くの広場の東屋に戻り、そこでロープワークを行うことにした。飯田リーダー、新井サブリーダーの指導で、ハーネスを着用し、ロープを8の字で結ぶ。そのほか、クローブ、ムンター、フィッシャーマン,プルージック、ブーリン(もやい結び)、末端結びや末端長の目安、スリングのかけ方、等々を行い、スリングによるチェストハーネスやシットハーネスも練習。続いて、東屋の支柱を利用して、危険個所のロープ設置と通過方法などを学んだ。1回では中々覚えきれない内容もあり、自宅での反復練習も大切であることを皆で共有した。
雨は一向に止まず、身体も冷えて来たので、12時に研修終了とした。
天覧山の麓に発酵のテーマパーク「OH!!!~発酵、健康、食の魔法!!!~」があり入店、気が付くと皆さん思い思いの品を購入、「糀」のソフトクリームも美味でした。
お昼ということで、新井サブリーダーご選定のお蕎麦屋さん「竹むら」へ。注文する品すべてが、予想を上回る盛りでもちろん美味しい。大盛を頼んだらどうなるのか想像がつかなかった。日本酒も徳利の口いっぱいで出され、定量なのは瓶ビールくらいだったかも。女将さんは、多くの注文があってもメモは取らずテキパキとこなし驚愕。美味しい楽しい時間を過ごし、身体も暖まり、満足満腹で駅に向かい、解散した。
記)17274安藤隆生




