東京十名山を一挙踏破!【山行報告】
日時:2025年4月19日(土)7時から17時40分まで
集合:7時 JR高田馬場駅早稲田口改札
解散:17時40分 愛宕神社
参加者:19名
行程:→は徒歩、⇒は電車 ( )内の数字は標高
高田馬場駅→①御留山(おとめ山公園 35m)→目白駅⇒巣鴨駅⇒志村三丁目駅→②志村城山(20m?)→志村坂上駅⇒巣鴨駅⇒西日暮里駅→③道灌山(西日暮里公園 25.3m)→諏訪神社→富士見坂→西日暮里駅⇒駒込駅⇒王子駅→④飛鳥山(飛鳥山公園 25.3m?)→都電飛鳥山駅⇒都電面影橋駅→甘泉園→水稲荷神社(流鏑馬)→⑤箱根山(戸山公園 44.6m)昼食→西早稲田駅⇒代官山駅→⑥西郷山(西郷山公園 36m)→中目黒駅⇒恵比寿駅⇒目黒駅→⑦池田山(池田山公園 29m)→⑧島津山(清泉女子大学内 標高不明)→⑨御殿山(権現山公園 20m)→御殿山公園→品川駅⇒三田駅⇒御成門駅→⑩愛宕山(愛宕神社 25.7m)(解散)→希望者で懇親会(新橋の台湾料理)
※23区内で最も高いのは箱根山(44.6m)だが築山されたもの。天然の山として23区内最高峰は愛宕山(25.7m)
※島津山は清泉女子大学構内のため外から見るのみ。春と秋に一般公開。事前予約で見学可)
(報告)
東京支部の設立記念として、東京23区内の山を巡る企画を永田さんが立ててくれた。
過去に山岳会で歩いたときは前半と後半に分けているが今回は1日で歩きとおすという。
過去の記録
2008年10月19日 https://www.jac.or.jp/info/doukoukai/sanyukaihp/sankou/0810tokyo.html
2009年3月28日 https://www.jac.or.jp/info/doukoukai/sanyukaihp/sankou/0903tokyo10.html
朝7時から歩きだし、コンビニでの食料・飲料補給を除いて寄り道もせず、昼食休憩は20分程度。ゴールの愛宕山に着いたのは17時30分。
最高気温28度という季節外れの夏日のなか、ひたすら、徒歩と電車移動を続けた。
行く先々で、可憐な八重桜や見事な藤棚といった花を愛で、電車の冷房に一息つき、オシャレな人々でにぎわう代官山駅付近を山スタイルで通り抜けた。
事前の注意事項にある、「駅構内ではぐれ、取り残され、異なった電車に乗る事故が起こっています」「おしゃべりに夢中になって、はぐれないように、注意しましょう」については、リーダー安藤さんのこまめな点呼のおかげで、誰もはぐれることがなかった。
飯田さん、安藤さん、永田さんが申し合わせたように麦わら帽子をかぶっていたことも、目印になってよかったと思う。
前半(①から⑥まで)は山と山の間に電車に乗って移動し、後半は目黒駅から⑦池田山、⑧島津山、⑨御殿山を経て品川駅まで約6kmを1時間40分かけて歩いた。
個人的には、山-電車-山-電車と繰り返す前半の行程より、後半のように歩いて山と山をつなぐコースのほうがより楽しめた。
また、永田さんに教えてもらったアプリ「大江戸今昔めぐり」をたまにみて、今いる場所が昔はどんな場所だったかがわかるのも面白かった。
ゴールの⑩愛宕山では、なんと森田さんが飲み物とチョコレートで出迎えてくれるというサプライズ!日本酒とノンアル梅酒の両方を用意してくれたホスピタリティにも感激した。
下山後は、金春湯(文久3年創業の銭湯)に立ち寄りたくてお風呂セットも持参していたが、思った以上にヘロヘロになっていたので、銭湯はあきらめて帰宅した。男性陣8名は元気に懇親会へ流れていった。(林)
(参加者の感想)
桜と新緑との境目の時期に、初夏の陽気の中、十個の山巡りはとても楽しい企画で、お世話になり、ありがとうございました。崖線からは空が広く眺められ、高低差がかなりあることにびっくりし、それゆえに高級住宅地が多く、10の中にも歴史が違うものが含まれているのも興味深かったです。やはり、一日を共に過ごすと、だんだんと連帯感が出てきて良いですね。
初めて山行に参加させていただきました。自分の生活圏・行動範囲と離れた地域の住宅地を初めて歩き、また、かつて見知った都心部の変貌ぶりにはため息でした。東京支部役員の皆様の手厚いサポート、ありがとうございました。
急用で最初1山のみの無念の参加でしたが、全行程の写真をお送りいただき誠にありがとうございました。今回の山行の楽しさ・素晴らしさをお伝えいただき感動しております。
今回の企画に大満足でした。飯田支部長はじめ準備に当たられた安藤さん、永田さん、詳細な資料作成有難う御座いました。更に現地での永田さんの解説も大変勉強になりました。これからも会員同士の親交が深まるような企画をみんなで考えていきたいですね。引き続き宜しくお願い致します。
約35000歩 アスファルトの道を一日で、こんなに、沢山歩いたことはありません。
最後のほうは、苦行にも感じましたが、都内には緑も多く、知らない所が、沢山あるなと感じました。次回もし開催するなら、回る箇所を減らして、早めにビールで、乾杯できたらいいかもしれませんね。終始楽しく歩かせていただきました。また、唯一無二のプランで東京の奥深さを味わうことができました。ありがとうございます。
東京十名山山行、4万歩、達成感ありました。打上げの余力なく参加できなかったのが残念です。充実した一日をありがとうございました。
設立記念山行、ありがとうございました!23区内で山行できるなんて思ってもみませんでした。関東平野の端っこを巡る一日、歴史も地形も学べて楽しかったです!
東京で生まれ育っていても訪れたことのなかった場所がほとんどで新鮮なコースでした。寄り道せず、ひたすら次の山を目指し続けたおかげで無事に10山を踏破でき、愛宕山では素敵なサプライズに感激しました!
そのいくつかは登り(?)、時間的余裕ができたら少しずつ訪れてみたいと思った東京23区の山々。まさか、1日で【東京十名山】を踏破できるとは! 充実の1日でした。高齢のため迷っていた東京支部入会のきっかけとなった企画であり、貴重な資料に名ガイド、気付かない内に撮っていただいた写真の数々など、運営された皆さまに心より感謝申し上げます。