メニュー

公益社団法人日本山岳会

2025.05.27
東京支部

【山行報告】日の出山

日の出山

日時:2025年1月19日(日)
参加者:12名

第2回懇親山行は、総勢12名で、奥多摩の日の出山へ。
武蔵五日市駅から歩き始め、金毘羅尾根へ。

金毘羅尾根は、針葉樹(杉や檜)と落葉樹が混ざっていて、間伐が適度にされている。落葉樹の隙間から日差しが入り、明るい雰囲気だった。琴平神社付近は、赤い椿(山茶花?)が満開で見ごろだった。

途中、麻生山のピークも踏み、日の出山の山頂で360度の眺望を楽しんでから、つるつる温泉へ下山。さすがに気温は低く、手袋をしていないと手がかじかむほどであったが、幸い風がほとんどなかった。休憩は短めにして、ゆっくりでも歩くことで体を冷やさないように、と安藤Lが配慮してくれた。

初級者講習で顔なじみになったメンバーが中心だったが、初参加のメンバーもいたので、途中で自己紹介タイム。
東京支部の支部長となる飯田さんからは「みんなで楽しい支部にしていきましょう!」とご挨拶。

武蔵五日市駅から日の出山山頂までは、コースタイム約4時間、駅から山頂まで標高差は713mなので傾斜はゆるやかで、歩きやすい道だった。ただし、少し回りみちをした麻生山への登りルートは、崩れやすく傾斜が急だったため、慎重に歩いた。
下山後は、文字通り、お肌がつるつるになる温泉にゆったりと浸かり、冷えた体を温めてから、個室で打ち上げをした。
個室は山頂から安藤Lが電話予約して確保してくれたもの。10畳の畳敷きの部屋で個室料金1300円/1時間だった。居心地がよくて、お料理はどれもおいしくて、大好評だった。
なんと打ち上げから参加したメンバー(永田さん)がいたり、東京支部設立後に23区の保養所巡りプランが出たり(新宿区はグリーンヒル八ヶ岳があるという情報!)、ほっこりとした雰囲気で、実に楽しい宴席となった。

YAMAPデータ
合計時間6時間50分(休憩1時間42分) 距離13.9km
累積標高 登り1073m/下り888m

8:00 武蔵五日市駅改札集合
8:16 歩行開始
9:10 琴平神社(トイレあり)
   金毘羅尾根
9:27 金毘羅山
10:52 タルクボ峰
11:29 麻生山(794m)休憩
12:56 日の出山(902m)トイレあり 休憩
13:51 下山開始
14:20 顎掛岩
14:47 日の出山ハイキングコース入口
15:06 つるつる温泉で打ち上げ
17:34 第一陣バスで武蔵五日市駅へ(第二陣は18:18のバス)

(記録作成 林)

東京支部

pagetop