メニュー

公益社団法人日本山岳会

【報告】 初級者講習会 実地 「基礎から学ぶ山の気象講習:観天望気」

【報告】

初級者講習会 実地 「基礎から学ぶ山の気象講習:観天望気」

2025.10.18(土)  

天候:曇り時々晴れ

参加者17名(受講者12名+講師・運営5名)

講師:飯田肇氏(日本山岳会・副会長)

集合 午前8時05分 甲斐大和駅

行程 8:10発のバスに乗車

   8:51着 上日川峠 降車 身支度後、歩き出し

        → 介山荘・大菩薩峠 → 大菩薩嶺 → 唐松尾根 → 上日川峠(下山)

   15:00発バス乗車 希望者にて天目山温泉で入浴、甲斐大和駅・中華店で懇親会へ

当日はバスが混雑するとのことで7:40甲斐大和駅着のJRに乗車を推奨され集合。

その便で到着したところ、すでに運営の方々が準備されていて全員集合完了。

スタッフの永田さんから、バス停にある武田勝頼の像の話を聞きながら無事バスに乗車し、上日川峠下車。

身支度、軽い体操後、飯田講師を先頭に3グループに分け、途中前後を入れ替えながら、雲や天気のお話を聞きながら登山。

休憩場所にて、その都度、天気と雲の形、風速計にて風の強さを確認、予想していた風速と実際の風速に違いがあったのでとても参考になりました。 

私としては快晴の富士山を見たかったのですが、 飯田講師曰く「今日は色々な雲が見ることが出来て、気象講習としては最高な日」との事。

稜線は風が強くなり冷えるので稜線に出る前にウエアーの確認をする、雲の種類・厚さ・霧・ガス・ 上昇気流等の確認、とても勉強になりました

紅葉も始まりかけていて、ところどころで鹿を発見。

他のツアーの方々やたくさんの登山者で混雑の中、運営の方々の声掛けでスムーズに行動出来ました。

下山後、上日川峠からのバス停で途中下車し懇親会に参加する方々と「また行きましょう」と約束してお別れ、混雑のバスで甲斐大和駅へ。

最後になりましたがお忙しい中 立山から来ていただいた飯田講師はじめ運営の方々に改めて感謝申し上げます。

楽しい初級者講習会でした。

                                記)A0651岩重光子

支部

pagetop