日本山岳会の《初級》登山講習会は、安全登山の基本を学ぶ初級者向けの講習を行います。
登山をはじめた人向けに、机上(教室)と実地(現地で登山)の両方で勉強します。
ハイキングルートでも時々出てくる足場の悪い箇所を安全に通過する方法、パーティーの仲間がケガをしてしまった場合の対処法などを、教室と実地の両方で勉強します。
机上講習会で学んだことをベースに、悪場での補助ロープの使い方、けが人への接近方法と搬送法など、実際の斜面を使って経験してもらいます。
教室では得られない実践的なテクニックを身につけましょう。
※机上と実地の両方の受講をお勧めします。(机上講習のみの参加でも結構です。)
■机上講習
【日 時】2025年11月10日(月)19時~20時30分(18時45分開場)
【会 場】JICA市ヶ谷ビル(地球ひろば)【セミナールーム201AB】→MAP
【講 師】川瀬恵一氏(日本山岳会)
【参加費】一般2,000円、会員・準会員・学生1,000円(当日現地で現金にてお支払い)
【定 員】30名(先着順)
【あれば持参】*補助ロープ(径6~7㎜、長さ10m程度)1本 *スリング 60㎝ 2本+120㎝ 2本 *ナイロンスリング 幅15~18mm程度×150cm(小柄な人は120cm)1本 *カラビナ 2個 *安全環付カラビナ 1個 *安全環付カラビナ(HMS型) 1個
★レジメや資料は当日配布します。
※遠方の方にはWEBオンライン中継も行っております。(WEB会議のURLは、当日夕方ここに掲載します。)
※WEB参加の場合は、資料は画面共有のみでメール等での別途配布はありません。
【申込み】Googleフォーム(下記URLリンク)から登録をお願いします。
■実地講習
【日 時】2025年11月16日(日) 日帰り
【場 所】東京都・高尾 「日本山岳会・高尾の森(旧・八王子野営場)」
【講 師】川瀬恵一氏(日本山岳会)
【スタッフ】永田弘太郎ほか(日本山岳会)
【体力・スキル】歩行時間約5時間程度のアップダウンを歩ける人
▶▶講習会の目的と登山レベル
【定員】 20人(先着順、11/9締切)
【参加費】一般3,000円、会員・準会員2,000円(当日現地で集めます、現金のみ。)
【集合】午前7時40分 JR高尾駅・北口改札
参考)①6:45発 新宿 →JR中央線ホリデー快速おくたま1号・立川乗換 → 7:31着 JR高尾駅
②6:30発 新宿 →京王線特急・北野乗換 → 7:20着 JR高尾駅
【行程】7:52発のバスに乗車
8:05大下(おおしも)バス停着
8:10(歩き出し)小下沢の流に沿った林道を約1時間歩き「高尾の森」へ。
現地にて実地講習。(トイレあり)
講習後、林道を戻り、15:41発の大下からバス乗車、16;01高尾着。
【解散】 16時過ぎ頃(予定)JR高尾駅
※希望者にて、下山・解散後に、反省会(懇親会)を行います。(JR高尾駅周辺)
【必要装備】*登山靴 *ヘルメット *手袋 *補助ロープ(径6~7㎜、長さ10m程度)1本 *スリング 60㎝ 2本+120㎝ 2本 *ナイロンスリング 幅15~18mm程度×150cm(小柄な人は120cm)1本 *カラビナ 2個 *安全環付カラビナ 1個 *安全環付カラビナ(HMS型) 1個
【持ち物】昼食・行動食、リュック、地図、コンパス、水筒(飲み水・1日分)、登山用の雨具上下、折りたたみ傘、帽子、防寒具、スマホ/バッテリー、ヘッドランプ/予備電池、など
※服装は、暑いとき直ぐに脱げる、また寒いとき直ぐに着られる、脱ぎ着のし易いウエアを持参ください。
※昼食は、お湯や調理が不要で小分けに食べられる物(おにぎりやパン等)のがお勧めです。
【保険】登山(ハイキング)保険は各自にて必ず加入願います。(今回の講習では、ロープを使い、簡単な登攀的動作をします。)
【申込み】Googleフォーム(下記URLリンク)から登録をお願いします。
このGoogleフォームにご登録後、Googleフォームからの受付返信が着信したことを必ずご確認お願いします。返信着信がない場合は申込み登録が不完全な可能性があります。
【中止について】 中止の場合のみ、実地前日11/15(土)の正午までに、登録いただいたメールで、ご連絡をいたします。
★ご質問、ご連絡は下記のメールにお願いします。
tky-info@jacmember.com