日本山岳会の《初級》登山講習会は、安全登山の基本を学ぶ初級者向けの講習を行います。
「雪の無い低山」でも夏山とは異なり、知っておきたい大切なこと、危険性や快適にすごすための実践を現地の登山で学びます。
ピッケルや12本アイゼンなどを使う雪山の講習ではありません(雪山入門は別日程であります)。
※11/25机上を事前にセットで受講する事をお勧めします。
■実地講習
【日 時】2026年1月17日(土) 日帰り
【場 所】二十六夜山・1297m(山梨県・道志)
【講 師】飯田邦幸・永田弘太郎(日本山岳会)
【体力・スキル】歩行時間約6~7時間程度のアップダウンを歩ける人
▶▶講習会の目的と登山レベル
【定員】20人(定員になり次第締め切ります。)
【参加費】一般3,000円、会員・準会員2,000円(当日現地で集めます。現金のみ)
別途、都留市駅からのタクシー割勘費用=往路約2000円/人・帰路約1000円/人=計3000~4000円程度
【集合】午前8時20分 富士急行・都留市駅・改札
(参考)6:15新宿駅~JR中央線中央特快・高尾乗換~大月で富士急行線に乗換~8:10都留市駅
【行程】
8:20 集合後、タクシーに乗車
9:00 道坂隧道バス停でタクシー下車
9:10 道坂隧道バス停(歩き出し)→今倉山1470m→二十六夜山1297m→仙人水→芭蕉月待ちの湯(下山)
コースタイム:(夏・無雪期の時間)=4時間30分、今回の実行動時間=約6時間
【解散】 15時過ぎ「芭蕉月待ちの湯」に下山・解散。
※希望者(任意)にて、入浴・懇親会。
※芭蕉月待ちの湯から都留市駅へはタクシー(10分)もしくはバス。
【持ち物】チェーンスパイク又は軽アイゼン6本爪以上、ストック、リュック、地図、コンパス、登山靴(4季用であれば雪山靴の必要はありません)
昼食・行動食等、水筒(飲み水1000ml)と登山用魔法瓶(お湯500~900ml)=合計1500~2000ml程度、登山用の雨具上下、折りたたみ傘、防寒衣類(含むニット帽・厚い手袋など)、スマホ/バッテリー、ヘッドランプ/予備電池、など
※ピッケル・12本爪アイゼン・スノーシュー・ワカンは不要です。
※服装は、暑いとき直ぐに脱げる、また寒いとき直ぐに着られる、脱ぎ着のし易いウエアを持参ください。
※昼食は、調理が不要で準備に時間が掛らず小分けに食べられる物(おにぎりやパン等)のがお勧めです。
【保険】 登山保険は各自にて必ず加入願います(雪や凍結路をチェーンスパイクや軽アイゼンで登山する事を包含する保険に加入願います)。
【申込み】Googleフォーム(下記URLリンク)から登録をお願いします。
このGoogleフォームにご登録後、Googleフォームからの受付返信が着信したことを必ずご確認お願いします。返信着信がない場合は申込み登録が不完全な可能性があります。
【中止について】中止の場合のみ、実地前日1/16(金)の正午12時までに、登録いただいたメールで、ご連絡をいたします。
★ご質問、ご連絡は下記のメールにお願いします。
tky-info@jacmember.com
