メニュー

公益社団法人日本山岳会

2022秋のヒマラヤ便り■東海支部/山田利行

10月5日

[facebook1]
[facebook2]

マナスルの登山は敗退という結果で終了しました。
ラストチャンスだったこともあり、目標としていたワンデイは早々に諦め、できるだけ登頂の可能性を探るためにC3でコンディション待ちをするタクティクスで10月1日にBCを出ました。
C3にて10/3日まで待機し、サミットプッシュのコンディションを伺っていました。
10/1~2日にかける深夜の大雪に加え、10/3の風による雪崩のリスクと凍傷の危険性から下山する事に決めました。
その間にBCにも雪崩の被害があり、私達のテントも少なからず被害が出て、多くの方に心配を再度かけてしまいました。
現在はもうカトマンズに戻っていますので、安心してください。
最高高度6850m付近で良いトライをすることも無く、不完全燃焼で終わってしまったことは甚だ残念です。
が悩みながらもマナスルと3週間向き合えたことは、とても良い経験でした。
応援して下った皆様本当にありがとうございます。
帰国して落ち着いたら、今回自分がマナスルでやりたかった事、実際の行動、8000m登山の現状などまとめて報告出来ればと思います。

Manaslu exp was over.
I left BC on October 1 with the tactic of waiting for conditions at C3 to explore the possibility of summiting the summit as much as possible.
I decided to descend due to the risk of avalanche and frostbite from the wind on 10/3, in addition to the heavy late night snowfall on 10/2.
In the meantime, there was avalanche damage to the BC and our tent was also damaged to a small extent, again causing worry to many people.
I am now back in Kathmandu already, so you can rest assured.
It is extremely regrettable that I did not make a good attempt at the highest altitude of around 6850m and ended up incomplete.
It was a great experience for me to be able to face Manaslu for three weeks despite my troubles.
Thank you very much to everyone who supported me.

9月29日

マナスル

27日の夕方18時にBCを出て、C4そしてサミットを目指しましたが、強風の為、C4にもたどり着けず6850m付近からBCに戻りました。
その前日には周知の通り、雪崩事故もあり多くの方に心配をお掛けしました。
風邪をぶり返してしまいましたが、BCで元気にしています。
次回のトライがラストチャンスになりそうです。数日間天候は良さそうですが、風の問題があります。
雪の次は風と山の厳しさ、難しさを痛感していますが、悔いのないように体調を整えて臨みたいと思います。

I left BC at 18:00 on the evening of the 27th, aiming for C4 and the summit, but due to strong winds, I could not even reach C4 and returned to BC from around 6850m.
The day before, as is well known, there was an avalanche accident, which caused concern to many people.
I have a recurrence of a cold, but I am doing well at the BC.
The next attempt will be my last chance.
The weather looks good for the next few days, but there is a wind problem.
I am keenly aware of the severity and difficulty of the mountain with wind next to snow, but I will try to be in good physical condition so that I will have no regrets!

Photo/Manaslu is far away from C3
Good weather but strong wind up there

9月21日

山田マナスルBC

セカンドローテーションから戻って来ました。
何とかテントは潰れておらず、ほっとしました。
予定していた最終キャンプ(7400m)までの順応活動は雪崩の危険の為、出来ませんでした。
C3までの荷揚げを終えて、これで今回の計画のベースが出来たことになります。
C3のステイ中に風邪を引いてしまい、夜中中酷い頭痛と身体がふるっていました。
計画的にはいよいよ大詰め。もう一度ローテーションに出るか、天候と体調次第でアタックするか。
このレスト期間に最善のプランを考えたいと思います。
頼むから天気回復してくれー!!

I returned from our second rotation. I was relieved to see that the tent had not collapsed.
I was not able to continue our planned acclimatization activities to the final camp (7400m) due to avalanche danger, but after unloading to C3, I now had a good base for my plan.
During the stay at C3, I caught a cold and had a terrible headache and body shaking throughout the night.
The plan was now in its final stages. Do I go on rotation again or attack depending on the weather and my physical condition?
I would like to think of the best plan during this rest period.
Please, please let the weather recover!!!!

9月18日

山田bc山田2山田BC-1山田BC-2山田BC-3山田BC-4

プジャを終えて高所順応活動(ファーストローテーション)が始まりました。
C2までの荷揚げとステイ。C3(6700m)まで順応活動を終えました。
たった20kg程度でも荷揚げはキツかった。
今はBCに戻り休養しています。
マナスル周辺はモンスーンが残っていて、毎日雨と湿雪と戦っています。
C2に残したテントが潰れ無いことを祈るばかり。
雪崩の危険もあるので、状況を見極めながらセカンドローテーションに望みます。

After Puja, acclimatization activities (first rotation) started: unloading and stay up to C2, and acclimatization activities were completed up to C3 (6700m).
Unloading was hard even if it was only 20kg.
Now I am back in BC to rest.
The monsoon is still around Manaslu, and we are fighting against rain and wet snow every day, so we just hope that the tent we left at C2 will not be crushed.
There is a danger of avalanche, so I will keep an eye on the situation and hope for a second rotation.

9月11日

山田0911-1

ベースキャンプ到着し、C1まで荷揚げしました。
ここまでは特に問題無く予定通りです。
驚いているのはベースキャンプに700人の登山者とシェルパがここに居ること。
私を含めてそれぞれの想いを持って、マナスルに登ります。今まで少人数の遠征しかしてこなかった自分は戸惑う部分もありますが、周りに惑わされず行こうと思う。
にしてもベースキャンプ快適過ぎて、一生住めるわー。
実際にマナスルを見上げて、ワンデイでのトライはかなり自分をプッシュする必要がある事が理解出来ました。
焦らずやっていきます。

I arrived at base camp and unloaded to C1.
So far, no problems and everything is on schedule.
I am surprised to see 700 climbers and Sherpas at the base camp.
They are all climbing Manaslu with their own thoughts and feelings, including me.
I have only been on expeditions with a small number of people, so I am a bit confused, but I will go without being misled by my surroundings.
The base camp is so comfortable, I could live there forever.
Actually looking up at Manaslu, I could understand that I need to push myself a lot for a one-day attempt.

9月6日

山田装備

カトマンズのボダナートに滞在してます。ネパール最大のストゥーパがあり、敬虔なチベット仏教徒が多く見られます。朝は鐘の音が聞こえる閑静な地区で、前回のタメルより快適に過ごせています。
お腹もまだ壊してない!!?これ重要!
今日、最後の買い出しを済ませて、パッキング完了。荷物は明日シェルパ達と共にマナスル麓の村へ送られます。私は7日のフライトでサマゴンまで入る事になりそうです。
私がBCを共にするグループには、2021年にK2を冬季初登したMigma G Sherpaが居るようです。一緒に登ることはありませんが、彼から高所のタクティクスや知識を聞ける環境にあるのは、今回の計画そして今後のアルパインクライミングにとってとても貴重な経験になりそうです。
計画を成功させることも重要ですが、今後に繋がる登山にしたいと思います!!

Staying in Boudhanath,Kathmandu. There is the largest stupa and many devout Tibetan Buddhists can be seen. It is a quiet district where you can hear the bel
ls ringing in the morning, and I am more comfortable than last time I was in Thamel. My stomach hasn’t even been upset yet!!!!
Finished my last purchases today and packing is complete. Our luggage will be sent to the village near Manaslu tomorrow. I will be flying in on the 7th to
Samagon. The group I will be sharing the BC with is likely to include Migma G Sherpa, who made the first winter ascent of K2 in 2021. I will not be climbing
with him, but being in an environment where I can listen to his high altitude tactics and knowledge will be a very valuable experience for this plan and future alpine climbs.
Success of my project is important, but I want to make this a climb that will lead me to the future!

9月3日

山田・中谷

「低酸素トレーニング」
東京に戻ってから出発までの間に3回の低酸素トレーニングを行った。エアコンのような機械から発生する低酸素の空気をマスクをして吸引する。低圧室と違い気圧の変化から受ける影響が無いので、実際に高所へ行った時と同様の効果が得られる訳では無いが、実際に血中酸素濃度は下がるし、ケトン体の数値も変化しているので、低酸素の影響は受けている。
今回は3日間という短期間であったので、身体には負荷が強すぎるだろうけど6000m(最大)までの低酸素トレーニングを血中酸素濃度を測りながら行った。
初日は5000mまで経験し、途中で2時間のバイク及び踏み台昇降運動をした。
2日目は5600m付近まで。初日と同様の運動を5kgの負荷をかけてみた。
3日目は約6000mまでで同様の運動と10kgの負荷を追加した。
できるだけ長い時間継続して低酸素状態を維持する事が重要。実際の登山を想定して、1時間以上ずっと踏み台昇降してるのは低酸素じゃなくてもきついんだけど、最終日は流石に大変だった。
今回の収穫は、身体を低酸素に慣らしただけではなく、血中酸素濃度が下がった時の自身の脳の感覚や身体の反応を少しだけ知れたこと。今回のワンデイ登山ではいかに下から上まで酸素濃度を下げずに、行動し続けられるかがカギだとおもう。
現地では高所順応中に自身のペースをタイムを測りながら見つけて行きたいと思う。
3日間、講義及びトレーニングをして頂いた中央大学の中谷先生、ありがとうございました。
マナスル頑張って来ます?

「Hypoxic training」
Three hypoxic training sessions were conducted between return to Tokyo and departure. The hypoxic air generated by an air conditioner-like machine is inhaled through a mask.
Unlike hypobaric chambers, there is no effect from the change in atmospheric pressure, so the effect is not the same as when you actually go to a high altitude, but the blood oxygen level actually drops and the ketone body values change, so you are affected by hypoxia.
I think the key to this one-day climb is how to keep the oxygen level from the bottom to the top without lowering the oxygen level. I would like to find ownpace while acclimatizing to the altitude and measuring own time.
I would like to thank Dr. Nakatani of Chuo University for his lectures and training over the three days.

委員会

pagetop