メニュー

公益社団法人日本山岳会

フォーラム報告 「登山を楽しくする科学 XI 」 2019年3月 

フォーラム「登山を楽しくする科学 XI 」
2019年(平成31年)3月16日(土)
東京慈恵医科大学西新橋キャンパス1号館

1、「日本の山岳景観-その魅力と見どころ」
     明治大学名誉教授 小疇 尚
2、「雨による山崩れの特徴-登山で気をつけること」
     新潟大学災害・復興科学研究所助教 西井稜子
3、「アツモリソウとラン科植物の美しさと生態」
     日本高山植物保護協会理事・三ツ峠山荘主人 中村光吉
参加者:約100名 報告:山887(米倉久邦) 資料:予稿集A4-21P

2019年の探索山行(2019/6/15)は、今回の講演内容と連動して、アツモリソウの見学を実施いたしました。


◆報告:フォーラム「登山を楽しくする科学(XI)」

秩父宮記念山岳賞の小疇尚氏が講演
科学委員会のフォーラム開催

 科学委員会主催のフォーラム「登山を楽しくする科学(XI)」が、3月16日に、東京都港区西新橋の東京慈恵会医科大学の西新橋キャンパス1号館で開催され、山岳会員、一般の方など100人近い聴衆が、3つのテーマ、3人の講師の話に聴き入つた。

 トップバッターは、今年度の日本山岳会秩父宮記念山岳賞を受賞した小疇尚・明治大学名誉教授。受賞の対象になった「日本の山岳景観」論を取り上げ、「その魅力と見どころ」について語った。世界の高山に比べ、日本の山岳は低くて小柄だが、岩がもろく降水量が多いため、地形が複雑に入り組んでおり、繊細で多様性に富む日本の山岳景観は世界的にも貴重だという。

 世界や日本の山岳をくまなく歩き、氷河研究で知られるだけに、日本各地で今も見られる独特の氷河地形の特徴を示してくれた。今でこそ日本に氷河があったし、現在もあることは常識となっているが、20世紀初頭には理解されず、大きな論争になったという。今でもモレーン(氷河が運んだ岩石などの堆積物)の存在をめぐって学問論議があるなど、学者の間での興味深いエピソードも聞かせてくれた。

 2番手は、新潟大学災害・復興科学研究所の西井稜子助教授が登壇、「雨による山崩れの特徴-登山で気を付けること-」と題して、災害列島日本の現実を語ってくれた。プレートの沈み込み帯に位置する日本は、隆起や火山活動で山が形成され、地震や大量の降水で激しく削られる環境にあるとし、繰り返される土砂移動現象が、人の生活に被害をもたらすときに、その現象は災害となるという。

 国内の土砂災害発生件数は、年間約1000件にもなる。原因は地形、地質、植生などの土地の脆弱性に豪雨や地震が引き金になって起こる。現象として、表層崩壊、深層崩壊、地滑り、土石流の違いを迫力ある動画で解説してくれた。災害発生の前には、亀裂や落石、異様な土の臭いなどの前兆現象があると注意を喚起、異変を感じたらすぐに離れること、とアドバイスしてくれた。

 最後は、日本高山植物保護協会理事で、三ツ峠山荘を経営する中村光吉氏が「アツモリソウとラン科植物の美しさと生態」の題で講演した。野生のランは馴染みが薄く、知る機会も少ない。しかし、その起源は、7600~8400万年前に遡る。世界に約2万5000種、日本には230種ほどがあるという。

 生態も独特で、受粉は昆虫に頼るが、対応する昆虫も決まっており、虫に合わせて花も形態を変化させてきた。特異な花の形で知られるアツモリソウの昆虫は、マルハナバチだ。虫の特性に合わせて、花の形も進化、確実に受粉できる仕組みを作っている。
 ランの種子は胚乳がなく自力では発芽できない。菌を養分にして芽を出し、子孫を残す驚きの仕組みを持っている。菌も種類ごとに違い、アツモリソウはツナスネラという菌だという。樹上に生える着生ラン、土中の菌から栄養を取る腐生ランと形態も様々だ。
 最大の悩みは盗掘と言う。三ツ峠では、柵で生息地を囲って保護活動を続けている。科学委員会の探索山行は、6月に現地を訪れる予定だ。      

(米倉久邦)

山887(2019年4月号)より 


◆予稿集

目次

フォーラム「登山を楽しくする科学(XI)開催にあたって ・・・・・・・・・・・・2
     科学委員会委員長 福岡孝昭

1、「日本の山岳景観-その魅力と見どころ」・・・・・・・・・・・・2
     明治大学名誉教授 小疇 尚

2、「雨による山崩れの特徴-登山で気をつけること」・・・・・・・・・・・・2
     新潟大学災害・復興科学研究所助教 西井稜子

3、「アツモリソウとラン科植物の美しさと生態」・・・・・・・・・・・・2
     日本高山植物保護協会理事・三ツ峠山荘主人 中村光吉


2019年3月16日発行 A4-21ページ  頒価¥500-

予稿集pdf

フォーラムの予稿集ご希望の方は ご連絡ください
(e-mail:kagaku@jac.or.jp)
頒価500-(送料別)

 

委員会

pagetop