海外登山助成金(旧海外登山基金)は、海外登山の振興を図ることを目的に、会の内外を問わず、海外登山を計画する個人・団体(外国隊は当面対象としない)に助成をしています。
1989年に創設され、1990年の日本山岳会東海支部(日中友好天山山脈雪蓮峰登山隊)および日本山岳会青年部・高所登山委員会(日本山岳会第一次パミール登山隊)の2隊への交付を皮切りに、20年以上にわたり、経験豊富な審査委員による厳格な審査を通して、先鋭的な登山隊に交付が行われてきました。
これまで助成を受けた多くの登山隊が、その足跡を登山史に刻み込んできました。至近では、2008年の「GIRIGIRI BOYS カランカ登山隊2009」および「HIMALAYA CLIMBING 2008」の2隊によるピオレドール(黄金のピッケル)賞受賞などがあります。
海外登山基金の対象登山隊一覧表 1(2007年〜)
年
|
実施時期
|
計画
|
登山隊
|
メンバー
|
---|---|---|---|---|
2007年 | 08.8-10 | インドヒマラヤ カランカ北壁 ※1 | GIRIGIRI BOYS カランカ登山隊2009 | 一村文隆・天野和明・佐藤裕介 |
08.9-10 | インドヒマラヤ カメット南東壁(ナムナニから変更) ※1 | HIMALAYA CLIMBING 2008 | 平出和也、谷口けい | |
08.10-11 | カンテガ北壁 | 信州大学学士山岳会 | 横山勝丘、佐藤祐樹 | |
2008年 | 09.10-11 | ガウリシャンカール(7134m)東壁 | JAPAN Gaurisanka 7134m EXP.2009 | 平出和也、谷口けい |
09.9-11 | ヒムルンヒマール(7126m)縦走、ヒムルン新ルート、ネムジュン(7139m)北西壁 | 信州大学60周年記念事業ペリヒマール登山隊 | 田辺治、花谷泰広、大木信介、他3名 | |
09.4-5 | カヒルトナピーク~カシンリッジ~デナリ(6192m) | JAPAN kahiltna-Cassin Continuous Exp.2009 | teamWASABI(谷口けい、鈴木啓紀、三苫育) | |
2009年 | 09.12- | 冬季アラスカ山脈 ハンター(4442m)西稜 ※2 | 冬季アラスカ山脈ハンター西稜2010 | 栗秋正寿(単独) |
09.10- | 東チベット 崗日嗄布(カンリガルポ)山群 KG2峰(6708m) | 神戸大学・中国地質大学崗日嗄布山群合同学術登山隊 | 神戸大学山岳会(井上達男隊長ほか日本5名、中国8名) | |
09.8- | ティルジェ・ヒマール→パンポチェ(6620m)に変更 | 日本山岳会学生部 パンポチェ登山隊2009 | 日本山岳会学生部(蔵本悠介隊長ほか5名) | |
10.4- | Mt.ローガン(5959m)南西壁 ※1 | マウント・ローガン遠征隊 | 岡田 康、横山勝丘、鳴海玄希 | |
2010年 | 10.9-11 | アマ・ダブラム(6865m)北東壁 | アマ・ダブラム北東壁遠征隊2010 | 平出和也+デービッド・ゴードゥラー(独) |
10.8-10 | アウトライヤー東峰(Janak chuli 7035m)南西壁 | 2010青山学院大学アウトライアー登山隊 | 青山学院大学山岳部OB会(岩井胤夫隊長ほか5名) | |
10.8-10 | 西ネパール フムラ地区チャンラ峰(Chang la 6563m) | 同志社大学西北ネパール登山隊2010 | 同志社大学山岳部(小林博史隊長ほか3名) | |
11.4-6 | デナリ(リアルカシン)、フォーレイカー(インフィニットスパー)、他 | カフェ・コン・レチェ | 谷口けい、花谷泰広、大木信介 | |
11.3-5 | マウントエドガー南東壁 | ギリギリボーイズ マウントエドガー登山隊2011 | 一村文隆、長門敬明、増本亮 | |
2011年 | 11.8-10 | 中国チベット自治区 納木那尼峰(ナムナニ7694m)南東壁 | JAPAN 納木那尼峰 Expedition 2011 | 平出和也、谷口けい |
11.12-12.1 | フィッツ・ロイ山群(南東壁正面新ルート、他) | チームあべこべ Patagonia Expedition 2012 | 横山勝丘、馬目弘仁、岡田 康 |
※1 ピオレドール(黄金のピッケル)賞受賞
※2 植村冒険賞受賞
海外登山基金の対象登山隊一覧表 2(〜2006年)
別表をごらんください(調整中)